「紅茶って本当に痩せるの?」
ダイエット中に気になるけれど、効果があるのか疑問に思ってる方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、
紅茶には脂肪燃焼を助けるカフェインや、糖や脂肪の吸収を抑えるポリフェノールが含まれており、
正しく取り入れればダイエットのサポートになります。
ただし、「紅茶を飲むだけで痩せる」というわけではありません。
飲み方やタイミングを間違えると逆効果になることもあります。
この記事では、
・紅茶で痩せるといわれる理由
・紅茶のダイエット効果
・効果的な飲み方とタイミング
・紅茶を飲む際の注意点
をわかりやすく解説します。ぜひ最後まで読んでみてください。
【筆者プロフィール】
紅茶ラボ研究員:ティー子
・スターバックス紅茶ブランド「TEAVANA」元店員
・紅茶歴15年
・これまで飲んだ紅茶は100種類以上
元TEAVANA店員である私が、紅茶の効能・ダイエット効果など、紅茶の魅力を実体験とともに分かりやすく解説。
無理せず続けられる「紅茶で痩せる」習慣を発信しています。
[目次]
1.紅茶で痩せるといわれる理由
2.紅茶のうれしいダイエット効果5選
2-1 効果①脂肪燃焼
2-2 効果②便秘改善
2-3 効果③むくみ改善
2-4 効果④リラックス効果
2-5 効果⑤血糖値コントロール
3.ダイエットに効果的な飲み方とタイミング
3-1 効果的な飲み方
3-2 飲むタイミング
4.紅茶を飲む際の注意点
5.まとめ
1.紅茶で痩せるといわれる理由
「紅茶で本当に痩せるの?」と思う方も多いですよね。
実は紅茶には脂肪燃焼をサポートし、脂肪の吸収を抑える成分が含まれています。

代表的なのがこの3つ
・カフェイン:代謝を高めて脂肪を燃焼しやすくする
・紅茶ポリフェノール(テアフラビンなど):脂肪や糖の吸収をゆるやかにする
・テアニン:リラックス効果で食べすぎを防いでくれる
実際に、紅茶ポリフェノールの摂取によって「脂肪の吸収が抑えられた」という研究報告もあり、
科学的に裏付けのある効果だといえます。これは期待ができそうですね!
参考:お茶科学研究所 https://www.ochalabo.com/power/neutral_fat.html
ただし誤解してはいけないのは、「紅茶を飲むだけで痩せる」というわけではないということ。
紅茶はあくまで「ダイエットをサポートしてくれる存在」であり、健康的な食事や生活習慣と組み合わせてこそ効果を発揮します。
では、紅茶のうれしいダイエット効果を詳しくご紹介しましょう!
2.紅茶のうれしいダイエット効果5選
紅茶には、脂肪燃焼や脂肪の吸収を抑える働き以外にも、たくさんのダイエット効果があります。
紅茶がどんな風にダイエットをサポートしてくれるのか、ひとつずつ見ていきましょう。
2-1 効果①:脂肪燃焼
紅茶には脂肪を燃焼してくれる働きがあります。その理由は紅茶に含まれるカフェイン。

カフェインには脂肪分解酵素(リパーゼ)を活性化する働きがあります。
これにより体内に蓄積された脂肪がエネルギーとして燃焼されるというしくみ。
特に運動前(30分~1時間前)に飲むのがおすすめ! 運動中の脂肪燃焼効果UPが期待できます。
2-2 効果②:便秘改善
カフェインには腸のぜん動運動(※)を促す作用があり、便秘改善にも効果があります。
※ぜん動運動:腸管の口側が収縮し、肛門側が弛緩して内容物を先へ押し出していく運動のこと。主に腸の内容物を移動させる働きを言います。

また、紅茶特有の 紅茶ポリフェノール には腸内の悪玉菌を抑える働きがあり、腸内環境を整えてくれます。
結果として、腸のバランスが改善され自然とお通じが整いやすくなります。
便秘が解消されるとお腹がすっきりするだけでなく、代謝も上がりやすくなるので一石二鳥ですね!
2-3 効果③:むくみ改善
紅茶に含まれるカフェインには利尿作用と代謝促進作用があり、体にたまった余分な水分や老廃物を排出する手助けをしてくれます。

むくみが改善し「体が軽くなった」と感じる人も少なくありません。
また、紅茶ポリフェノールには抗酸化作用があり、細胞の老化や代謝の低下を防いでくれます。
これにより血液やリンパの流れがスムーズになり、老廃物の排出がより効率的に。
紅茶を飲むことで「体のめぐりを良くして、溜めこまない体」をつくることができるのです。
2-4 効果④:リラックス効果
紅茶に含まれるテアニン(香りの成分)にはリラックス効果があり、ストレスを和らげて自律神経のバランスを整えてくれます。

この効果により、腸の動きをコントロールする「副交感神経」が活発化。
排便リズムが整いやすくなり、効果②便秘改善 にもつながります。
また、ダイエット中の大敵である「ストレスによる食べすぎ」も防いでくれます。
2-5 効果⑤:血糖値コントロール
紅茶ポリフェノールには食後の血糖値の上昇をゆるやかにする作用があります。

血糖値の急上昇は脂肪が蓄積されやすくなる原因のひとつなので、紅茶を取り入れることで肥満予防にもつながります。
紅茶ポリフェノールの摂取により「内臓脂肪や体脂肪率が減少した」というデータも報告されています。
参考:お茶科学研究所 https://www.ochalabo.com/power/neutral_fat.html
参考:日本紅茶協会「Topic02 血糖値」https://www.tea-a.gr.jp/labo/topics/topics02.html
3.ダイエットに効果的な飲み方とタイミング
紅茶のダイエット効果を最大限に引き出すはに、飲み方と飲むタイミングが重要です。
飲み方やタイミングを誤ると、かえって太りやすくなることも。
これからおすすめの飲み方をご紹介します!
3-1 効果的な飲み方
・ストレートティーで飲む
カロリーゼロでダイエット向き!
ただし市販の商品にはストレートティーでも砂糖が入っている場合もあるので注意しましょう。
・ホットティーで飲む
温かい紅茶は、体を内側から温めて代謝や血流を促進してくれます。
冷たい紅茶もリフレッシュには良いですが、脂肪燃焼や便秘改善を狙うなら断然ホットティーがおすすめ。
さらに、香りを感じながら飲むことでリラックス効果も高まり、ストレスによる暴食を防ぐ効果も!
3-2 飲むタイミング
紅茶ポリフェノールとカフェインには、それぞれ単体でも脂肪代謝に効果がありますが、一緒に摂取することで相乗効果を発揮します。
ポリフェノールが脂肪の吸収を抑え、カフェインが燃焼を促すことで「ためない×燃やす」のWアプローチが実現できます。
|
タイミング |
効果 |
おすすめの理由 |
| 朝起きてすぐ(※) | 代謝UP・腸の活性化 | 体温と腸の動きを促す |
| 食事中・食後30分以内 | 脂肪吸収の抑制 | 紅茶ポリフェノールの働きが最大化 |
| 運動前 | 脂肪燃焼のサポート | カフェインで代謝を促進 |
※空腹時は胃を刺激してしまう場合があるので、胃が弱い人は注意が必要です。→4.紅茶を飲むときの注意点
紅茶は飲み方やタイミングをちょっと意識するだけでより高い効果が期待できます。
まずは、温かいストレートティーを食後に1杯飲むことから習慣づけてみましょう。
毎日の紅茶習慣があなたのダイエットの味方になります!
4.紅茶を飲むときの注意点
紅茶ならなんでもいい訳ではありません。以下に注意しないとカロリーオーバーや体に負担をかけることもあるります。
これからご紹介するポイントを知っておくことが大切です。
・砂糖やミルクを入れすぎない
カロリー過多になり逆効果!
糖分を加えることで血糖値が急上昇し、脂肪の蓄積を促してしまうことも。

甘みを加えたいときは少量のはちみつや、パルスイートなどのゼロカロリー甘味料で代用しましょう。
・飲みすぎ注意
種類によりますが、紅茶1杯(約200ml)あたりのカフェイン含有量は60㎎ほど。
1日のカフェイン摂取量は400㎎と推奨されていますが、飲みすぎはカフェイン中毒の原因になります。

1日3~4杯を目安に、多くても1日6杯までにしましょう。 ※目安:カップ1杯(150~200ml)ほど
カフェインのとりすぎは胃を負担し消化不良の原因になります。
また、寝る前はカフェインが眠りを妨げてしまうので、ノンカフェインのルイボスティーがおすすめです。
参照:農林水産省「カフェインの過剰摂取について」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html
参照:農林水産省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html
・空腹時に飲まない
紅茶には、カフェインやタンニンなど胃に刺激のある成分が含まれるため、空腹時には注意が必要です。
空腹時に紅茶を飲むと、腹痛や吐き気を引き起こすことがあるので避けたほうがよいでしょう。
特に胃が弱い人や朝起きてすぐに飲む場合は、
・ミルクを入れて飲む
・食事と一緒に飲む
・ノンカフェインやデカフェの紅茶を飲む
・少量にする
などといった工夫をすると良いですよ。
つまり、「甘くしすぎない」「飲みすぎない」「空腹時を避ける」を意識するだけでOK!
この3つを守れば、紅茶のダイエット効果をしっかり引き出せます。
5.まとめ
今回は、「紅茶は本当に痩せる?」という疑問について、科学的根拠に基づいた5つのダイエット効果と
効果的な飲み方についてお伝えしました。
〈紅茶のうれしいダイエット効果5選〉
①カフェインの脂肪燃焼効果
②カフェインと紅茶ポリフェノールの作用で便秘改善
③カフェインの利尿作用&代謝促進作用でむくみ改善
④テアニンのリラックス効果で食べすぎ防止
⑤紅茶ポリフェノールが血糖値の上昇を緩やかにし脂肪が蓄積されにくくなる
〈効果的な飲み方〉
・ホットストレートティーで飲む→体の内側から温めて代謝UP
・食事中・食後に飲む→脂肪吸収を抑制
・運動前に飲む→脂肪燃焼をサポート
紅茶にはうれしい効果がたくさんあり、正しい飲み方をすれば
ダイエットのサポートになることが分かりました。
ただ、注意点もいくつかありましたね。
・砂糖やミルクを入れすぎない→カロリー過多になり逆効果!
・飲みすぎ注意→カフェイン中毒の原因に
・空腹時を避ける→胃が刺激され、腹痛や吐き気を引き起こす場合も
大切なのは「紅茶を飲むだけで痩せる」わけではないということ。
健康的な食事や運動と組み合わせることで紅茶の効果は発揮されます。
なにげなく飲んでいた紅茶が、こんなにダイエット効果のある飲み物だとは私もビックリです。
普段の生活に紅茶を取り入れるだけでいいので、とても簡単に始められますよね。
まずは食後に温かい紅茶を1杯飲むことから習慣にしてみてはいかがですか?
みなさんも一緒に紅茶でキレイに痩せましょう!
コメント